オーボエ ライフ

オーボエの日々の練習を、ちょっとだけお手伝い。フランスからの音楽情報もお届けします。

オーボエのブレスの位置

sponsored link

オーボエという楽器は、他の管楽器と比較して、演奏に必要な息の量が少なくて済む楽器です。2枚のリードの隙間の細さを見ればよくわかるでしょう。

しかし、必要な息の量が少ないということと、ブレス(息継ぎ)が簡単であるという事は、決してイコールでは結ばれません。

f:id:bantan19:20170210190425j:plain

 

 

 

吸うブレスと吐くブレス

 

クラリネットやサックスなど、他のシングルリードの楽器を吹いたことのある方ならわかると思いますが、オーボエに使う息の量はとても少なくて済んでしまします。

とても少ないが故、普通楽器を演奏する場合は息が足りなくなって苦しくなるという事が一般的に起こるのに対して、オーボエでは肺に溜まっていた息を使い切ることができずに、息が余ってしまって苦しいといったことが起きます。

 

吐き切ったほうが楽なブレス

 

ブレス(息継ぎ)をするのは、実は息を吐き切ったほうが楽なのです。

チューバを想像してみてください。フォルテで演奏したらすぐに肺に溜まっていた息は外に出ますよね。もうこれ以上息を送り出すことができない…といった状態で、体の力を抜くと、肺の中には自動的にふいごのように空気が送り込まれます。この力を利用することで、チューバ奏者は特に考えることなく、ブレスをすることができるのです。

 

自然でないブレス

 

対してオーボエの場合は、息を吸おうとしても、前に肺に溜めた空気がすべて外に出ていない状態では、新しい空気を肺に送り込むことができません。

そのため、オーボエを吹くときは息を吸うブレスのほかに、意図的に息を吐くためのブレスの箇所を曲中に設けることが必要になってくるのです。

慣れてくれば、自分の肺活量の感覚がつかめてきて、自然な曲の流れの中で吸うブレスと吐くブレスをすることができるのですが、慣れないうちは意識的に2つのブレスを楽譜上に書き込むようにすると良いでしょう。特に、メロディーのつながりを示すスラーの最中にブレスの位置が来ることがないようにしましょう。